内科や外科など、病院には様々な外来があります。精神科もその一つですが、なんとなくイメージできても、具体的に理解している人は多くありません。では精神科とは、どのような診療を行っているところなのでしょうか。
精神科で働く看護師が行う仕事内容は、基本的に一般的な外来と同じ仕事になります。ただし、精神科の病棟で働く場合には、特徴的な業務もあります。精神科の病棟では、配薬や検温、点滴、傾聴などが仕事のメインとなります。一般外来と違う点として、自殺や自傷行為などの予防や観察などの安全への配慮が必要な点と、統合失調症の患者さんなどで陰性症状が強い場合には、著しくセルフケア能力が低下するケースもあるので、対応や指導を行うセルフケアの援助などがあります。精神科で行う治療には手術はありません。精神科薬を処方して行う治療が主になります。精神病の患者は様々な葛藤を抱えています。看護師は、患者の話を聞いたり、落ち着いた環境を作る事が仕事として求められます。
精神科では、一般外来に比べると処置が少なく済むので、看護師を離職して職場復帰を考えている人には良い環境だといえます。病院や施設では、休職中の看護師に対して、職場復帰ができる様に研修や勉強会などの独自の教育プログラムを設けていたり、給与を貰いながら精神科で実習を受けることができる様になっています。実際に精神科で働く看護師は主婦層が多く、育児や介護をしながら勤務している看護師が多くなっています。精神科は残業の少ないことが魅力で、病棟や施設によって異なりますが、手術や緊急外来が無いのでほとんどの場合には、17時には仕事が終わります。また、精神科では対人関係が治療の重要な点を占めるため、円滑な人間関係の職場が多くなっています。働きやすい環境はプライベートが忙しい看護師にとってメリットが多いはずです。
心の病気は、日本だけの問題ではありません。世界中に苦しんでいる人がおり、世界各国で治療が行われています。しかし、治療方針や治療内容、治療費、国としての取り組み方などは、各国において異なっており、様々な特徴があります。
日本の精神科の特徴はハッキリとしています。現在では治療方針として多い傾向にあるものが投薬治療のみ行う場合です。薬の効果によって病気の問題を解決し、寛解へ向かって行くと言うパターンが非常に多いので、…
アメリカ精神科治療は、投薬とカウンセリングの2本の柱を中心に行われます。特にカウンセリングを入念に行うというのがアメリカの精神科治療の最大の特徴です。アメリカには医師とほぼ同等の立場で治療を進める…
近年、日本では精神病の問題が後を立ちません。そしてそれは自由の国アメリカでも同様です。ですが、アメリカは日本とは精神病に関する捉え方が少し違うようです。日本では精神病に対してかなり閉鎖的なイメージ…
© Copyright Etiology In Psychiatry. All Rights Reserved.